管理人の My ページ
一歩引いて相手に譲る。いつでも逆転出来るように準備中。
自分撮り 1990年代に使っていたNEC PC-98パソコン
1997年、CASIO QV-10という35万画素の
デジカメで自分撮り。
当時デジカメはとても高価でした。
1990年代、DOS/V 機(今のパソコン)
登場まで市場を独占していた
NECのPC98シリーズ。(As / Xa)
幼稚園の祭りで
太鼓をたたいています
Last Update 2014/03/21 TNK(Teachers' Network in Kitakyushu)トップへ 開けてはいけない?パンドラの袋

『先生、下腹でちょるばい』
30代の時、掃除時間中の女子生徒の一言。冗談と思っていたら現実になった ;_;/ 
素直に下腹を見ておけば今のようにはならなかったかも

『パソコンばかりしないで、仕事もしないとね』
よく言われた言葉。今どきこんなことを言う人はまずいない。
一昔前はパソコンを使っているだけで、奇人・変人、新人類、白い目線(?)で、それはそれはつらい日々でした(:_;)。

『みんなちがって、あたりまえ』
金子みすゞの名言を変えたもの。
「人それぞれ、顔かたち、性格、好きな食べ物/色など違う」自分だけの物差しで他人を測らない。他人の存在、人格を認めなければ。

『出会いは運命』
スポーツ選手や芸能人に限らず、偶然ともいえる恩師,パートナーとの出会いがあります。運命的な出会い話は多いです。
今の友達との出会いがなければあなたは別な生き方をするかもしれません(善し悪しは別にして)。クラス替え・席替えも巡り合わせですね。

出会ったある人の思いがけない、ささいな言葉に心を動かされ、生き方・考え方がかわったことがあります。
No.1 で Only One の結果を得て自信につながることもありました。同時にうぬぼれてはいけないとも感じました。


This text will be replaced
TNKの英語音声紹介
This text will be replaced
2000年、TNK2度目の「王監督メッセージ」取材の時、いっしょに写ってくださいました。王監督はすごく親切でやさしかったです新聞記事
生まれた年
1960年 牡牛座・・・目標「すてきなおじさん」
とうとう52歳〜下腹がでてきたいわゆる「メタボ・・」&中性脂肪++からダイエット中〜→今年の検診でも++か?(T_T)
    2013年は約2kgのダイエットが目標。意に反して髪がダイエット中 ???
生まれ育ち:福岡県北九州市八幡西区
家族:5人(妻一人と3人の男の子)
職業:中学校教員(英語)

毎週タコパー開催中

性格:負けず嫌い、柔軟性がある=優柔不断?、責任感が強い、他人思い
あわないタイプ:苦労や挫折を知らずに大きくなった人、自分が何でも一番と思い込んでいる人。
        陰で悪口を言う人、人の努力を自分の結果にしてしまう人
好きな食べ物:たこ焼き、麺類(うどん、ラーメン、パスタ、焼きそば,etc)、刺身
ペット:インコがいる。ハムスターとカブトムシがいた
スポーツ:器械体操(高校)、水泳(小中学校)、柔道(小学校)
部活動顧問歴(得意・専門でない競技・分野もありました)
サッカー(7年)、野球(7年)、器械体操(8年)、女子バレー(3年)、科学(2年)、パソコン(4年)
PC情報ネット部」15年前、熊西中学校で「パソコン部」創部の時につけた名前で気に入っていました。
PC(アルファベット)、情報(漢字)、ネット(カタカナ)・・・国際色豊かな?名前だと自負していました(結構考えた)<---2009年頃「PC情報部」となったらしい。(; _ ;)
★顧問は専門外、つまり指導ができなくても部が存続するためになることがあります。名ばかり顧問は楽しいことも、それはつらいこともありました。学校運営上必要かもしれないが個人的にはひきます。中途半端だと生徒指導や教科の授業まで影響することがあるからです。

体調・・・パソコン病(^o^;などと言われていた。一応健康体。骨がきれいらしい。近くのものがよく見えない〜いわゆるlaw眼V(^o^)V == CLUB.ローガンズ、メンバー募集中
免許等:車(20歳)・中型二輪(18歳)〜5、6回連続ゴールド(25年間以上違反なし。だったのですが・・・)

趣味、特技・・何でも広く浅くやる方。体操とパソコンのコラボで2008年までいろんな体操・新体操大会に記録係で参加。
   むかし、そろばん○級? ○段? 習字○○生?
特徴・・・「PC情報ネット」みたいな名前をよく考える。ALT初授業やTNKのような新しいこと(活動)を誰よりも先に一番にしたがる。

パソコン・・・自作機は10台ぐらい作ったかな? Pentium2以降、部品をもらったりうまくやりくりしたりして性能がよいのを安く作っていた。
     2011年1月、Core i7--2600 (3.4GHz, DDR3 4GB + 8GB, 1.5TB, GeForce GTX570, Intel P67, Win 7 32/64bit, 地デジBSチューナ) 買いました〜自作はもう無理
ワープロ・・・一太郎。(「ワードはみんな使っているから標準」というのはおかしい。北九州市教員全員必須のパソコン研修では一太郎を使ったし〜あのとき一太郎のライセンス違反インスコだったかも・・・)
表計算・・・(昔)MultiPlan --> Lotus123 -->(今)Excel 2007
年賀状・・・筆まめ、など
通信・ネットワーク・・・パソ通を20年ぐらい(Nifty Serve から)。インターネット。ネットワーク関係はけっこう詳しいかも。2台をクロスケーブルでつないだのが始まり。
言語、OSその他・・・BASIC, C, C++(ちょっと), 機械語(マシン語)・アセンブラ、HTML/CSS(ホームページ作成はほとんどソフトを使わない)、VB (Visual Basic・・・マクロのため)、CAD、MS-DOS, WINDOWS, Linux
知識は必要。だが誤りや失敗や反省という「経験」の裏づけがない「知識」はその人自身のものではないですね。

パソコンとの歩み(History)

懐かしのポケコン
初めて買ったポケコン
大学の時に買った一号機。
30年前
早稲田大学大学院教職研究科(元大阪教育大) 田中博之教授(右)と。
小中高校の同級生
多くの著書あり
むかし人気の切符(その1)

1981頃 市内の某大手進学塾でバイト中、理系の学生がポケモン、いやポケコンで「これとこれと・・・をおして、点数を入れると偏差値がでるよ。」 これがポケコンにさわったきっかけ。今考えればファンクションキー(F1,F2..)から押し始めたのかな
1982 シャープのポケコン(写真上左)を九州工業大学の生協で購入。マニュアルを見て、BASICでバイオリズムなどを印刷するプログラムを作って楽しむ。サイン・コサイン・タンジェント〜。
カセットテープが記憶媒体。記録(録音)、読み込み・頭出しが大変だった。♪ジージー・ガーガー♪
1983 PC6001mk2(だったかな)を購入。音や声がでるおもしろいパソコン。「Happy Birthday to You〜」とか・・・。
1984 市内公立中学校に採用される。BASICで成績処理プログラムを作る。並べ替えはマシン語。プリンタがまだなく、画面表示はテレビに接続。ソートがすごく速く感じられて順位を出すのが楽だった。(バブルソートとかクイックソートとか)
1985 北九州市小倉北区の「カホ・パーツ」でPC8801mk2、プリンタ、ディスプレイ一式を購入。媒体は5インチフロッピー、カタカタ音を立ててアクセスしていたが、テープに比べて画期的。
ワープロソフトは「春望」という名前だった。88はソフトが少なかった。
1988 8801xから9801へ。88時代からやっていたアセンブラ(機械語/MASM)で、某表計算ソフトやワープロの登録部分(名前・シリアルNo)の書き換えや、マークシート読み込みプログラムを個人的趣味で研究(当然非公開)。
画面の制御、FDへのコマンドをマシン語でつくったりいろいろ。
ワープロはP1.EXE(ピーワンエグゼ)→一太郎4.3、表計算は無料のMultiPlan(マルチプラン)=EXCEL の前身
1990 WINDOWS 3.1 持っていたが画面動作が遅かったので全く興味なし。
表計算はLOTUS 123、ワープロは一太郎4.3
通信にも興味を持つ。CGは苦手
当時の勤務校の保護者でパソコンで話が合う人と意気投合。100M(100Gではないです)の外付けSCSIハードディスクを福岡天神で購入。高かった・・・¥8万ぐらいした。
1992 パソコン通信(モデム・・ピーッ ジージーガーガー)で関東の中学の先生とパソ通で連絡をとっていた。その方から後日、自作パソコンを勧められた。友が友を呼び、九州から東北まで輪が広がった。
1993 EMSという拡張メモリ・増設メモリになるのが出てきた。4Mボードで3万円。1Mあたり約8000円(今 1G = 1000M が \2,000)。一太郎が対応していた。
1996 WINDOWS 95 を使い始める。プログラム作成より実用的なことをするように方向転換。 ソフトを有効に使う方に走っている。
VISUAL BASIC を始めたがやめた。C, C++ も挫折。
1997 ホームページ作成に精を出す。RealSystem を使った音声・動画のストリーミングに興味を持つ。
NFKという北九州のメーリングリストに入り、それに影響され教職員のML TNKを作る
自作パソコンを作り出す。第1号機はPentium II 233。パソコン通信で知り合っていた関東の先生が、わざわざ秋葉原に部品一式をに買いに行って、送ってくれた。(写真一番上)

この頃、デジカメを買った。元祖カシオQV10A−−35万画素
左の写真(クリックで別枠表示)は、元祖IBMホームページビルダーVer. 1.2〜これは重宝した。
使い勝手があまりよくなかったのでタグ(HTMLの言語みたいなやつ)を使えるようになった。
1998 ホームページのサイトをバンバン作る。TNKサイトに他業種のサイトも作っていた。
パソコン・情報処理・通信に関する一通りのことに手を出した。
8月:福岡ダイエー「王監督メッセージ」をいただいた(福岡ドーム)
1999 自作機のマザーボードとCPUを交換。Pentium III 500 にパワーアップ。サーバー機を Linux にしてメールサーバーとして稼働させたことも。
2000年問題(y2k:年号の下二桁が00になると1900と誤認識するという現象)とかパソコン界がにぎやかだった。
携帯でiモード誕生
2000 校務?多忙で、なかなか新しいことに取り組めない日が続く。(;_;)
2月、二度目の王監督メッセージ(高知キャンプ)で新聞・雑誌に掲載された。
2002 パーツ一式購入。PENTIUM 4 -- 1.6G をちょっとクロックアップ。--->08年6月にMB壊れました・・(メモリを追加したらMBから煙が出た)
2003 正月にWindows XP Proを購入。使ってみるといい感じだった。その後、ソフト収集。
若者言葉の小辞典」がyahooで紹介される。新聞・テレビ(めんたいワイド、朝のエンタメ)で紹介された。多数のリンクを張ってもらって Lucky!!。
2004 近くが見えづらくなり(老眼の始まり)今後自作機を作ることをひとまず断念(;_;) 部品のピンに書いてある文字が見えないし!
2005 TNK内サイトを増やす&充実(^o^) 
2006 MIXI、モバゲ、指とま、学校裏サイト研(?)など、情報収集サイトを利用し短時間で情報ゲットに努めた。
動画・音声配信方法の改善(Windows Media,Real Media,その他)、ネットワークに力を入れる。
2007 VISTAを使い始めた。フリーソフトが少ない。XPに慣れすぎか? パソコンは便利になり、携帯電話のように手頃になってきた。(使いやすくなったものです)
Panasonic Lumixを購入。顔認証とかおもしろい。性能・使い勝手の良さにビックリ!
2008 TNKサイト全体のリニューアル。秘密の公開サイト?を増やす。
SONY ノート地デジ対応横ワイド購入 VISTA ---> 7 へのアップ無し。キーボードにテンキーがなくて もう1回待てばよかったと後悔
2009 My Page や「若者言葉の小辞典」サイトのセキュリティを強化
09年4月WEBサーバーのマザーボードが壊れました(MBのスピーカーから不思議な音が・・・)MB交換&メモリ増設でさらにパワーアップ!
依頼より数団体の連絡板(BBS)をTNKサイト内に作る
10月:WINDOWS 7(DSP版)を他のパーツといっしょに購入。12月 Office 2010 β版ダウンロード。Excelのセル内グラフに感動。
2010 TNKサイト全体をサーバーの別のところ(HDD)に移す見かけ上のアクセスには変化はなし。
2/5 「一太郎2010」が来た。会員で1割引だが、Amazon.co.jpで買った方が17%引きでもっと安かった。


学校ネットワーク内がよく見える。(外からは見ていませんよ) 使い勝手はまぁまぁだが、コリジョンが発生。あと今時XPはちょっとね〜。一太郎が使えないのもちょっとね〜。別にいいけど。やり方が旧式の委員会っぽい
初めて Panasonicの Let's Note を買う。1kg程度の軽さ。モバイルノートとても便利。
2011 1月:モニター(IPS LED 22ディスプレイ)とキーボードを購入。明るさと鮮やかさに驚いた。
   Core i7 2600 3.4G / DDR3 4G (+8G) / 1.5T / GeForce 570購入。5年ぶりにデスクトップを買い換えた。64 bit で動かしている。
2月:1月購入のパソコンのMBに不具合があったが気にせず12Gにメモリ増設。サクサク動いている。地デジチューナーもつけた。
一太郎創(2011)--使い勝手がいまいち。PDF編集ソフトを購入--これはなかなかいい。
2012 2月:一太郎承(2011)買ってしまった---何となく便利か、と。動画編集ソフトを買った。
昨年購入したパソコンはパワーありすぎ。特に動画変換・編集時に実力発揮。まだ余力がある
Wi-Fi利用中
NFKという2000年頃入っていたMLが最近facebookでにぎやかになっている
2013 一太郎ver.up版を買わなかった。PDF編集ソフトupを買った。


教員生活
今まで良くも悪くも言われ、おもしろい発言・出来事を見聞きしてきました。人生、何事も経験です。
たたかれても楽しく前向きにやっていきたい。
「打たれ強い」と言われてます。人を悪く言わない主義です。

『先生』と言われていい気になっていてはいけない。
「自信過剰は事故の元」「口は災いの元」

人には優しく、そのためには一歩下がっても良いけれど、私利私欲・自分第一主義で、こちらが一歩下がっているのを利用する人、
保身のために相手を責める人、他人の目をうかがいながら動く人には考えてもらっています。

黙って聞いていると、好きなことを言う人、それでいいのでしょうか? 言われたことは覚えています。

人の話を受け入れる「聞き上手」を目指しています。
時代の流れでしょうか、今では「xxxxxxxxxxxxxxxxx」と言うような先生が少なくなりました。

"学研NEW教育とコンピュータ
写真をクリックすると新しいウィンドウで表示されます
TNK紹介 クリ〜ック!

思い出の言葉〜その言葉を糧として強く生きる
〜悔しいことでもそれをバネにして (^o^/ 痛い目にあった人は人の痛みがわかる

−−想い出は未来の残骸かもではない−−

パンドラの袋に詳しい説明が入っています
●感動した言葉もちょっと痛い言葉もまとめて紹介! 簡単な説明を加え誤解を招かないように書きました・・・

『勉強でもスポーツでもできる人は「自分ができることは他人もできて当たり前」って思ってる。
  だからできない人が何が分からないのか、何ができないのか理解してあげられない。』

(「○○さんには私の気持ちなんてわからんよね」って思ったことありませんか?)

『パソコンばかりしないで、仕事もしないとね』 SHN(仕事をせずにパソコンばかりしている=パソコン作業は仕事ではないと?)
『手書きの方が速いのに、なんでパソコン使うの?』 JH(これも多かったですね。「わざわざ」とか「めんどくさいことを」とか白い目で・・変人扱い(^_^;)

1980年代、内申書をワープロでドットインパクトプリンタで狙い撃ちして(用紙原本を使わないといけなかったので)活字で作成。「こんなの作らんでもいいんよ」と当時の管理職の言葉
20年前かな、「体育祭(運動会)」の会場図付きプログラムを図形ソフト(CAD)で作成したら、あらら「なんで印刷屋に頼まんの(注文しないの)?」などと言った方が管理職になり、印刷屋に頼んでいます?
『先生のうそつき』 N(ゴミを拾ったか何かいいことをした生徒に「そのうち、いいことがあるよ」と褒めたのだが、「あれからいいことはありません」と班日誌の中で返事がくる)
『先生、下腹でちょるばい』 K(掃除時間中の女子生徒の一言。冗談と思っていたら現実になった ;_;/ 素直に下腹を見ておけばと後悔)
『やった、また成功した』 M(中1の新入生が生徒総会で議案の採決で挙手して可決したとき、「可決=成功」と思って喜んでいた生徒が印象的)

『塾を辞めて成績が上がりました』(英語を教えたクラスの生徒。塾をやめた頃は平均点より少し上ぐらいだったが、半年後にはなんと、、、すごかった。)
『先生あっての○○です(でした)』(自分がしてきたことが人のために役立って感謝の言葉をもらうとうれしいもの。やりがいが出てきます)
『おれ、英語が一番いいっちゃ』(高校生の言葉。中学では結果が出せなくても、その子が後になっていい結果を出してくれると Happy! )
『キーボードの写真を印刷して、練習しましたね』(90年代、MS-DOS時代、パソコンが整備されていない頃、クラブ活動などしていました。同窓会で写真のことを生徒が覚えていた。)
『今の中学生には、もっと厳しくしないとダメですよ』(アラサー世代になった卒業生の言葉。若いなりに中学生を見る目はするどい)
『僕は先生から怒られたのは間違ってなかったと思います』(卒業して何年かすると自分のしてきたいろんなことを落ち着いて振り返ることが出来るようになるようです)

『○○は紙代(コピー代)』、『正直者は損をすることがある』 T R KNH(言われてその通りだと変に納得。狙い撃ちでひどい目にあった。生きていく上で大切かもね。→パンドラへ H,Y..)
『○○が△△と言いよったぞ』『おまえ、○○○○○ー(病名)か?』 H(○○さんは何と言ったのか?噂は流れてくるもの。言ってよいことと悪いことを判断できないと人権問題ですね。今、管理職かも。)
『君はすばらしいことをしている』 M(ほめらるとおもわずうれしくなる言葉。こういった言葉には、時と場合によっては恐ろしい妬みがある)
『それはウソです』 M(「忙しくて家でテレビを見る暇もない」と言ったら言い返された言葉。ほぅ、どれだけ私生活を知っているのでしょうかと)

『100倍返し』(うけた優しさは何倍にもして返す。いやなことの仕返しは×だが、悔しさは相手を越えるくらいの努力することが「生きる力」になりますね)
『見返りを求めてはいけない』(「してあげている」という気持ちがあると、言葉にも恩着せがましさがでてくる。自分が「しているんだ」という気持ちが大事。)
『毅然とした態度と柔軟な頭』(広い視野でいろいろな考え方・ものの見方ができると同時に、自分の意見や信念をはっきり言うことができるようにという教訓。)
『ほめる教育』(15年以上前よく言われた言葉。ほめる・謝る・しかることを若いうちに身につけなさいと)

★こういう言葉には注意
「名前だけでいいから」(名前を貸すことで何か役立てるなら・・・と甘い気持ちではいけない。名前だけですまず、すごく重い責任を負い苦しい目に遭うことがある)
「あなたしかいない」(うれしくなる言葉。でもほかにもすごい人はいます。結局誰でもいい? 口先だけの言葉に注意)
「とてもいいことだ」「いい」「困ったこと」と置き換えたらそれが相手の本心にだったことがある。「余計なことするな」と。)

軽い気持ちで言った言葉がサイトに載るなんて恐ろしい時代です。言葉には気をつけないと。自分もね。写真も怖い。

心に残る名言集は今後も増やしていきます。自信につながることもあるし、励みになる言葉・悔しくて忘れられない言葉・ためになる言葉、今まで貯金してきた言葉もお返しします。
基本的に悔しかった言葉はその後の「生きる力」になっていますね。存在を認めない言い方は「自分は絶対にそんなことを言うまい」というスタンスになってます。
細かいことで、いちいち腹を立てたり人に当たったりしても何の得にもなりません。人間小さいです。ストレス発散程度と考えてください。もっと大切なことがあるはずです。
Don't Look Back! Go Ahead! (過去あっての現在。基本前向き。いつまでもこだわる方ではありません。)

●感動を与えてくれた人・人生を変えてくれた人とは・・・今まで出会った人、かかわった人みんな!! (生徒・卒業生も)

★教訓★

新しいことを始めようとすると必ず風当たりが強くなる
でも、そこでくじけたら、新しい一歩は踏み出せない !
変化しなくちゃ、変えるところは変えなくちゃ !

by MY(管理人)

1984 4 北九州市立沢見(さわみ)中学校(現 飛幡(とびはた)中学校)に赴任。新採研たいへんだった。
マラソンの君原選手の母校
戸畑区英語科全員研修会授業
サッカー部顧問。初めての経験。前任者がサッカーの達人 (後に校長先生)。跡を継ぐのは難しい。
1986 9 AET(Assistant English Teacher、今はALT)システムができて北九州市での初授業。
報道関係者がたくさん来て研究授業みたいだった。[右→]

2度目の戸畑区英語科全員研修会授業

成績処理はパソコンでしていた。校長室からテレビを借りて接続してモニターにしていた。
  英語科の研究論文みたいなものを作った。研究費(予算)を使い切らなくて怒られた。S
1987 2 当時使っていたPC8801で内申書をワープロソフト(春望)を使い印刷
今では珍しいことではないが(むしろあたりまえ)、その時の校長が「初めてのケースなので」ということで北九州市の教育委員会に聞く。市の教育委員会で「それはちょっと」ということで県の教育委員会へうかがいをたてたらしい。
結局内申書のパソコンプリンタ印字が認められた。ただし県教委から配布された所定の用紙を使うこと。プリンタで所定欄に狙い打ちをすること 今では枠・欄など様式ができていれば白紙から印刷OKだが、当時は手続きも含めていろいろ言われたりもして大変だった。
1988 4 北九州市立木屋瀬(こやのせ)中学校に転任
体操部設立(あの頃はどの学校にも体育館に平均台があった)
最初は体育館で練習できなかったので、校舎内までマットを持って行って廊下に引いて練習。2年目は体育館ステージで、3年目にやっとフロアで練習ができた。
中体連に関わるようになる(○○先生(最後は校長)のおかげ M)
1990 8 とびうめ国体(第45回国民体育大会・・・福岡県)で体操競技役員
この頃、学校現場に「ぱそこん」というものが配られ始める。
木屋瀬中には富士通製が3台。当時NECがMS−DOSでほとんどのシェアを占めていたので富士通対応ソフトが見つからなかった。
表計算ソフト「LOTUS123(富士通用)」が付属。なんと定価は¥98,000!!! FDコピーができない仕様(あるトラックが9セクタフォーマット)だったので、何としてもコピーしたくてマシン語(機械語/マクロアセンブラMASM)を勉強するきっかけになった
[クラブ活動」の時間に、1台のパソコンで20数人に教えたのが懐かしい・・・表計算やBASICとか。
当時の生徒・保護者にはとても恵まれた。私的なことでも公的なことでもアドバイスや HELP をいただき、感謝!
1992 7 西日本ジュニア体操競技選手権大会 本部記録(パソコンで得点集計)
1993 4 北九州市立八児(やちご)中学校に転任
野球部顧問になる。 指導の専門的な知識・技術はなかったが、前の顧問が転出したため。
初めてのノックで、力一杯バットを握り手の皮がむけた。戻ってきたボールをキャッチャーが渡すとき「先生、血がついています」「・・・」(^ o ^/。
最初作ったサインはたった2種類−−「 バント・スクイズ」と[盗塁・エンドラン」。
なんと3ヶ月後夏の中体連八幡西区3位、市内大会出場−−これは生徒がうまかった。「野球(のこわさ)を知らない迷監督」と呼ばれた!
10月新人戦でまたまたなんと、区内大会2位、市内大会4位。惜しくも県大会出場をのがす。
スタンドにいた保護者は「あの場面で走らせるとは・・」とかヒヤヒヤしていたという。外部コーチはまだベンチ入りできない時代。


業者テスト(FUKUTO)がなくなり、北九州共通テスト?みたいなものになった。○○中の先生が各学校のデータを集めようとしてばれた?fax使うから・・K
八児中では英検をしていなかったので生徒に呼びかけ初の英検実施で3年生の4分の3(約100人)が10月に受験した。
1994 4 野球部とサッカー部の両方の顧問になる。サッカー顧問が転出のため。「野球もサッカーも外=グランド=だから、いっしょ(にできる)やろ〜」と。またまた指導に苦しむことに・・・。
休日は、 午前中は野球、午後からサッカー の練習。
保護者の方々の協力に本当に深く感謝しています。すごく助けられたし安心して指導ができた。

この頃から第2土曜日が休みになった。第2土曜日は「子どもを家庭にかえす」午前中は絶対に部活をしてはいけなかった。
怪我をしても子どもの学校災害の給付金が出ないと言われていた。それで12時ジャストに練習を始めたこともあった。
今は土・日関係なく、朝から練習OK 塾もOK〜これも時代の流れ〜あの頃声を大にして言っていたのは何だったの?

1年英語の特訓で、夜7時ぐらいまで残したことが時々あった。若かったね、この頃〜何でもバリバリやった・・・
1995 4 北九州市立熊西(くまにし)中学校に転任−−−我が母校
体操部を設立
20年前に生徒だったときと同じ校舎だが、1図書館がなくなっていた、2プールが新しかった
自分が住んでいた「曲里(まがり)」の三菱化成(化学)社宅はすべてなくなり、プリンスホテル・アリーナができていた。2011年現在はデオデオ・ダイキがある。
8 ユニバーシアード95福岡大会で体操・新体操の記録部長としてパソコン全般を担当
「マリンメッセ福岡」が会場。朝から夜まで仕事はきつかったが動き回ることが少なく、10日間ぐらい甘い缶コーヒーばかり飲んでいたので腹が出る原因に
1996 8 体操部の男子生徒が個人で全国大会出場。指導者は別の方だったけど(^ ^;
9 全日本社会人体操大会の視察(網走市)
1997 2 TNKの前身TFK(Teachers' Forum in Kitakyushu)を設立。中学校の先生だけを対象として始めた。
4 TNK(Teachers' Network in Kitakyushu)に名称変更。小中特別支援学校の先生のサークルとした。この頃取材を受け記事になったのが上の写真。TNK〜詳しくはこちら
体操部をやめ、PC情報ネット部(パソコン部)創設 [PC=英語、情報=漢字、ネッ ト=片仮名:国際色をだしたつもり、だったが<---2009年「PC情報部」と改名された
八幡西区英語科全員研修会授業(パソコン20台を使ったていたらALTが We are not needed と。教案をA4で印刷したら珍しがられた時代---当時B4が主流)
1998 8 14th 九州小学生体操大会 記録係(パソコン)
文部省教育情報推進教員養成研修(広島、5日間)参加。Mac は扱いにくかった。
左の写真を撮った直後に、初代デジカメ カシオQV10aのモニタが映らなくなり、壊れてしまった(T_T;
1999 掃除中ほうきで掃いていたら、ある女子生徒が
「先生、下腹でとるばい!」と。「そんなことあるわけないやろ〜」
と冗談で受け止めていたが現実になった (^ ^;
今でもその周囲の光景をはっきり覚えている!!
写真は御手洗公園まで車椅子体験(当時の校舎・体育館を校門より)
2000 xx 職員室でプリンタを共有するためLANケーブル購入 おこられました・・・パソコン教室以外のLANは認められていなくて当時の管理職と一緒に教育委員会まで事情説明へ行くことに・・・ね、K さん
2001 4 北九州市立折尾(おりお)中学校に転任 学年主任・1年担任

穏やかな春の陽気を感じるような和やかな学年(職員・生徒とも)。
科学部・・・星の観測、海岸線の地層観察、ロボットを作るのを手伝った。
2003 4 サッカー部・・・顧問は3度目だが上手な指導はなかなか。
8 向上研修これについては180度以上の角度からいろんなことを言っていて真実がわからない(ということで。「ある人の声」とも聞いているが)YS?
2005 4 女子バレー部・・・専門ではないし経験もない。それでもよし、と。
10
/
12
企業研修−−−当時の教育委員会の方の勧めで、リーガロイヤルホテル小倉で3ヶ月間、フロア、レストラン、宴会サービス。
これはよかった。マナー、言葉遣い、態度など、この経験は教員生活に慣れていた自分を振り返らせてくれた。 宴会の接待もおもしろかったし有名人、芸能人を見たり話したりした。----たとえば M娘。福岡サンパレスコンサート(2005/10/22)の後、北九州が宿泊地だった。 タレントさん、ピアニスト、当時の体操のお兄さんとか
宴会サービス時に、地元教育関係者の会合があり、裏にいたので普通は聞けない話が聞けた。
当時の市長Sさんや県知事Aさんがよく来て食事をされていたようだ。
頸椎・腰椎を痛めた。宴会用の重たいテーブル(写真)などを自分の身長より高いところに持ち上げるのは老体には堪えた。事前にそんな仕事内容を知らされてなく初めて行った日(10/1)に具体的に聞いた。

卒業アルバムの部活写真に載らなかった−−ちょうど研修中に撮影があり、部活写真には生徒だけ・・ OK?
所詮「名ばかり顧問はこういうもの・・・空気みたい・・・部活とは・・・」(^o^; 心外な言葉も・・・IH
2006 1 海外派遣の話がきたが、ボツ。「パソコンのしすぎ、先を行きすぎ」とも(; _ ;) ○ ○ ○ × <---×(バツ)がついた。YM
教育委員会からおさそいの声がかかっていたのに教育委員会で No 決定? 違う部署から天の声が
6 部活のバレー指導で下手なサーブなどを繰り返したため(^Д^)右腕肘神経をいためて入院手術。右手握力が10ちょっとになり力が入らない。
2007 4 北九州市立香月(かつき)中学校に転任 赴任前に「バレーの指導者」と生徒が聞いていたと。どっから?わかってないなぁ、指導できるほどの専門性はないのに。部活の顧問のことしか伝わっていなかったの?
6 〜 8 バレー部指導中に右手の痛み(疼痛)再発。ブロック注射をしてドクターショッピングの末、CRPSで2週間入院−−二度目の入院なので公務災害書類一式=出勤簿写しから当時の時間割・レントゲンなど=そろえたが出さなかった。△△あんまりすぎ。
人は血を見ると痛そうだとか松葉杖をついていると大丈夫かなとか思うが、外傷がなく表面的には出血のない頭痛や腹痛、歯の痛みと似ていて知覚過敏?で声も出なかった。「大げさ」とも言われたり。そこでふと思ったことは
「人の気持ちを知る(気持ちがわかる、痛みを知る)」生徒も含め誰に対しても
『同情ではなくて、本当に他人の気持ちや心や身体の痛みをわかるなんて、簡単にできるのかな・・・』

心の傷は見えない。気持ちが伴わない言葉だけの優しさはいらない。このとき聞いた最高の言葉、それは・・・KKT(すごいよ)「人を人と思っていない」みたいな一方的な言い方で・・・人間のいやなところを見たがそれも経験。
11 「訴えた」
2008 4 <---文化祭作品/香月中マーチングステージ発表
新採指導教員。香月中(本務校)と木屋瀬中(兼務校)。人間関係が広まった。
最近の若い人(???)は(うまくいって当たり前みたいに)失敗して育ってきていないから、苦労して感動とかあんまりないのかなぁ、と <---年寄りの言い方みたい
2009 2 仕事に慣れてきた頃に一年は終わり。
3/3  ・・・・ふた(袋)を開けたら「やっぱり、○○だね」。 「予約」「評判」「自習」「危機管理」、「半年」「別に」「最近」「成果」・・・ありがたい言葉をいただいたのでちょっと紹介 (K Y pandoraへ)
4 北九州市立浅川(あさかわ)中学校に転任
3年配属、進路。部活動担当は、体操、空手、バドミントン等、学校外で練習している生徒が中体連の大会に出場する種目。
浅川中学校は、管理人MYが教員になったときに開校した学校。同期の仲間が5,6人この学校に新採の時にいた。
6 「新型インフルエンザ」が流行して、6月の修学旅行が9月に延期になる。
9 「秋の修学旅行」は初めてだった。「新型インフルエンザ」が再流行しかけていたが、修学旅行は無事に終わる。
3年前の折尾中での時と同様に保護者向けの「修学旅行ニュース 」速報(FLASH NEWS)を流した。
10 WINDOWS7 購入(パーツとセットでDSP版)---学校で普及するのはまだ先かな。XP健在だからね。
2010 福岡県教育センターで断続的に受けてきた専門研修「情報化スペシャリスト養成講座(ネットワーク)」が終了。とてもためになった。パソコンはほとんど自学でしてきたので、講習を受けると新鮮。
3 11 卒業式。一年が終わる。おとなしく過ごした一年間。老眼が進行。
4 一年の始まり。3年生担当。野球部補佐。
6 修学旅行で保護者向け「フラッシュニュース」(3度目)。動画配信を追加。
2011 受験の季節。25年前パソコンで内申書を作ってとやかく言われたのが懐かしい(じじくさ・・・)
3浅川中で2年目の終わり。時間の経つのは速い Time flies!
4 新学期。1年生担任は9年ぶりぐらい。水泳部と体操部の引率顧問。
6月 久しぶりの研究授業(英語科小中連携プログラム)
7月 アナログ放送終了
201231年生担任として楽しかった1年間だった。浅川中3年目が終わる。
42年生学年主任。学年通信は3F。これは以前も使ったことがある目標。
部活は「体操・水泳引率顧問」(部活昇格ダメだった。卒アルに載せてあげたい)。ソフトテニス女子副。
5生徒会担当で生徒カード(前は生徒手帳)800数十枚印刷し隠し?ロゴマークをいれた。
※今年度から、学校は「校務支援システム」で処理されることが多い。
役に立つことを新たにやってみようとすると保守的な考えの方によく止められました。出ようとする杭は打たれます。ひがんでいるようにしか思えないこともあります。「先生」って自分の方が優れていないといけないみたいです。「変化・スピード」について行けないこともあるようですね
※体操の大会は年に1,2回記録(パソコン)担当で行っていたが、2000年以降は省略。2009年で中体連体操関係は終わり。

今まで生きてきて<
いつも前向き、でもちょっと立ち止まって振り返ってみると・・・
北九州市立熊西小学校
小2・・・クラスで鉄棒の逆上がりができなかった2人のうちのひとり(→それが高校では体操部に入部とは)
小3・・・教室の机の間で脚前挙(両手で支えて、足を前に出す形)をしていて、たおれて耳たぶを縫うけが・・・(;_;) <---体操好きな人には分かる!
小4・・・元気すぎて事故にあう(生死の境目的な・・・)
小5、6・・・担任の先生(体育)の影響で水泳部に入る・さかだち(倒立)が好きになる。昼休み・掃除中は講堂(体育館)でいつもコートを逆立ち合戦 前宙、バク転を砂場で練習。
  給食係の中では「食器係」が好きだった。
北九州市立熊西中学校
中1・・・毎日のんきできままな生活。新聞配達をしていて中学時代は小遣いをもらってない。
中2・・・おくればせながら水泳部に入部。キャプテン
  5月、校舎内を走り回っていて階段から滑り落ち、学校から2km走って病院へ走って行くと足を骨折していた。松葉杖生活で新聞配達をやめる。クラスがとても明るかった。
  11月生徒会の書記に推薦された・・・とにかく自分たちで考え実行した。いきすぎたことをして怒られたこと度々・・・。成功も失敗もすべては今につながっている。
   勉強に目覚めたのは2年の10月、ある一言から。人が変わったように勉強しだした。だから出会った人の些細な一言で・・と似たような経験を見聞きするといつも「出会いだ〜」と思う。
中3・・・とにかく楽しかった。水泳部で区内・市内大会優勝、県大会へ。(選手宣誓でテレビに映ったらしい)
  生徒会活動が活発すぎて担当の先生(後に校長先生)の反感をかう。体育祭も文化祭も準備、練習は生徒会中心(生徒会の先生、先に帰っていました)。相当がんばった。全生徒がまとまっていた。
  そして3月・・・その年だけ卒業アルバムに生徒会役員・執行部の写真が載らなかった! (T_T; これも想い出!
  良い友達、良い先輩、良い先生に恵まれました。いろいろ考え行動し、成功・失敗し、舞い上がったり落ち込んだりしたことが今はいい思い出。
  当時の学年は、今でも毎年学年同窓会をしている。
  勉強ですか? 3年ではがんばりましたよ。 3 Victories !! 塾ですか? そんなのほとんどなかったし、行っていません。基本「自分でやる! 絶対負けん!」
  高校受験・・・私立高校(LS高)受験日前日夕方、39度を超す熱が出た。夜に注射で一時的に下がったが当日はまた38度で頭フラフラ苦しかった。

2008(平成20)年 田代先生

1978東筑80周年記念レコード

−−福岡県立東筑高校 「校歌が歌えなかった」(テレビ放映)
1978年(高3の時)野球部が甲子園出場
福岡県立東筑高校
1年・・・さかだち大会で55m歩き、2位。その後、体操部に入部。最初はけ上がりができなくて夜部活後、帰ってから近くの公園で練習した。当時部員2名。
     体育祭で指揮台に上がり、全校生徒(1350人)の前でラジオ体操をした(3年まで)。そのため「ラジオ体操部」とも(^o^ ;
2年・・・一時期体操部が1人に。部員一人なのでキャプテン。道具の出し入れが大変だったが力がついた。手伝ってくれたバスケット部、バレー部の人たちに感謝。
     鉄棒で車輪をしていて移行しながら手をはなしひねってエバーマットに足から着地、のはずが、足首が斜めに突き刺さり、180°ひねって捻挫−松葉杖1ヶ月。柔らかいマットは怖い・・
     バンドに参加。ベース、キーボード。文化祭・予餞会。
3年・・・野球部が夏の甲子園に出場した。「高3の時、甲子園に行った」と言うとびっくりする人が多い。「応援に行った」。金沢、日大二を倒したが、3回戦で沖縄のトミシロに負ける。
     体育祭で「応援団」の前半、ストーリー編にでた。流行っていた Saturday Night Fever を原始人の格好で踊った(後日写真掲載するかも)。イントロでサザンの「勝手にシンドバット」の♪ラ〜ララ〜ラララ♪に合わせ、みんなより先にバク転バク転宙返り〜で登場。この年は甲子園一色の年だったので、野球部目当ての観客が多かった。
▲つらかったこと▲・・・3年間、男子クラスだったこと。修学旅行は猛獣吠える、みたいな(^o^/ ▲想い出▲・・・体操の試合で柳川高校とかに行ったこと。
▲その他▲校則なんて全く知らなかった。服装検査もなし。注意されることなど特になかったし、カッコとか興味なくて(?)のびのびとしてました。みんなこっそり勉強してました。
★東筑高校77期★・・・2007年、同窓会幹事学年で「東筑会」を6月に開催。同級生も160人?以上参加(当時の学年は10クラス450人)。東筑77期のサイトはTNK内にあります。
★これは必須!!★・・・今の在校生は知らないだろうが、「体操部」といえば、あのT先生
80歳を過ぎてもお元気です。北九州体操協会会長終えました。MYはその下で働いていました・・・

1978(昭和53)年 甲子園出場
 東筑高校新聞
This text will be replaced
2007年東筑77期当番 東筑会
於 クラウンパレス(旧プリンスホテル)in 八幡西区
大学(外国語学部米英学科)
1年・・・LA研究会というサークルに入る。 自治会活動にも精を出す。
2年・・・仕送りをしてもらっていない先輩の影響で、自分もバイトだけで仕送りなしの下宿生活。家庭教師のはしごなど、当時としてはけっこうもらっていた。
   あと、駐車場警備員、穴掘り、店頭販売、プリントゴッコ、倉庫番、車数え、遊技場、大型外国船清掃、・・・
3年・・・英会話の教授の紹介で、アメリカ合衆国ルイジアナ州でホームステイ。これはいい巡り合わせだった。一人旅だったのでビザをとるのに苦労したり、税関で団体客でないので一人いろいろ聞かれたり、すごく勉強になった。初めての海外3週間の一人旅。今考えると恐ろしいこともあった。日本感覚で、夜中に外に散歩に出たとか、
4年・・・教員採用試験に向け2ヶ月間猛勉強。薄テキストを丸暗記。おかげさまで・・・。でも卒論危なかったな。教職の単位もヒヤリ・・

●情報提供・資料請求、取材等で協力をいただいたり連絡とったりした企業・団体
 学研、明治図書、東京書籍、小学館、アスキー、ソフトバンク(ダイエー)、yahoo、毎日新聞、朝日新聞、西日本新聞、読売新聞、FBS福岡放送、フジテレビ、NEC、EPSON、FUJITSU、大学、病院、その他いくつかの教育(研究)団体、広告スポンサー、電気店、大型専門店・量販店、ICTデザイナー、生鮮食品店、ホテル
 公私立小中高等学校の同窓会・PTA・部活動(保護者会等)連絡のための掲示板提供(ご利用)中−−無料

予知能力?
相当前から「予知能力」があると言われている。自分で意識して言ったり何かしたりすることではなく、思いつきとか何気なく言ったりしたことが結果的に相手の希望を叶えるとか、 物事が現実になるらしい。人から言われたのでそうなのかな〜と。

集客力?
人がガラガラの飲食店・居酒屋・喫茶店、専門店・洋服屋、スーパー、行楽地の乗り物などなど、自分が行った後にたくさんの人が続いていることがある。 飲食店とかは時間帯に関係があると思うが、一緒にいた人から「急に多くなったね」と何度言われたことか・・・。最初から意識して「誰かくるかな」とショッピング街で人のいない店に入ると多くなることもあるので不思議。飲食店やコンビニのオーナーからも認められている (^ 0 ^√。


○結婚式のビデオ屋さん(司会はなし)○会議の通訳 ○パソコンのセッティング TNK(Teachers' Network in Kitakyushu)トップへ ここまで読んでくれてありがとう. 以前作っていた My Page へ
TNK山田mail
追記〜被ばく者の語り(体験談をいただきました)

何が起こったのか分からず、茫然自失の状態で青白い顔をして空を見上げている。聾状態になった耳に指を突っ込んで空気を払っていたら、やっとよくなり同様に見上げる。
街の中心部から湧き上がってくると思われる入道雲のような白い雲が、先端を陽に赤く染めながらもくもく昇り、あっという間に上空一帯を覆い尽くしてしまった。どこかに 爆弾が落ちたんだ。誰言うともなく皆そう理解したが、真相を誰も知らず半信半疑だった。

工場の中ははじめ粉塵で全く見えなかった。怪我人だらけである。ガラスの破片が目に突き刺さったなど色々聞いた。何をどうして良いのか分からず全く我を失った。
街の中心部は黒煙が舞い上がり、火の手が上がっているようだ。現場の溶解係に学徒動員できていた広島高専生が、原子分裂に関する研究が行われている。日本の灯台が先駆けだが 実用ではアメリカの方が進んでいる。爆弾製造の可能性があるとの話をしていたので、弾痕がないからそれじゃないか?と言うことになった。

街の中心部は、方々で火の手が上がっていた。天満側の昭和大橋を渡り、市の中心部から3〜4キロメートルの舟入町南部電車通りに出て驚いた。ポプラ並木の下に怪我人が しゃがみ込んで助けを求めている。並木の下には座り込む怪我人がさらに増えていた。
既に午後の太陽が照りつけ、空腹で疲労も甚だしい。余りの空腹に畑でトマトを。トマトの表面にはうっすらと灰が覆い、小雨の跡が残っていたが、そのときには気にも止めなかった。 近くのいちじくの葉にもくっきり灰に雨の後が刻まれていた。

舟入町の電車通りを北上して市の中心部へ近づくにつれ、、益々状況が厳しくなってきた。向こう側の倒壊家屋の間から、火傷した人たちが続々出てくる。
若い学生風の男に「どうした?」と聞いてみると「何か上から凄く重たい物で、突然押さえつけられたような気がして、地面に叩き付けられた。何がなんだか分からなくなったが 気がついたら服が破れ、外に出ている肌は火傷していた」との返事。即座には理解できなかった。

更に進んで中心から1キロ以内の土橋電停まで行くと、東の線路上で数人の女性らしき人を乗せた儘、電車が燃えていた。地獄絵とはこんなものか?もう完全に感覚が麻痺したのか、 驚かなかった。誰も手など差し伸べることの出来る人はいないのだ、と納得した。怪我や火傷した人も多数いたが、まだ体が動いているのが救いだった。


広島で8月6日原爆の洗礼を受け、9日夕己斐駅(現西広島駅)で列車に飛び乗った。山陽本線はどうにか来たが、下関に着くとここから先へ行けるかどうか分からないという。 聞くところによると、北九州八幡地区が今空襲されているとの情報だ。一旦停車して模様眺めをどのくらいしたろうか?爆撃は午後には止み、やがて線路は大丈夫とのことで発車し 関門トンネルを抜けて燃える八幡を車窓から夜眺めながら、折尾まで来るのにかなりの時間を要した。

家に着いたのは翌夜になった。父の驚きは大変の物だったが、まず無事命のあったことを喜んでくれた。
当時の情報に拠れば、広島には新型爆弾が投下され70年間草木も生えないとのことだった。あの悲惨な状況から推測してそうかもしれないと思った。

(C) TNK Teachers' Network in Kitakyushu 北九州市教職員インターネット交流会